こみんかつ とはABOUT
多くの方が、せっかくの貴重なおうち、建物を、ぜひ、このまちに活かしてもらえたらうれしいな、と思われています。そんな「この空き家・古民家をなんとかしたい」と思う人のもとに、チームすまい研のメンバーが集い、その空き家がある地域を観て・聴いて・感じて、隠されたまちの魅力を再発見します。そのエリアの魅力を学生、専門家、学者、ボランティアがあつまり、そこに暮らす地域の人々と手をとりあって、そこから生まれる「こんなおもろいことできるんちゃう」を通して地域コミュニティの再生・まちづくりを進め、空き家・古民家を再生する活動をすすめていく、それが「こみんかつ」です。

なぜ本活動をおこなうのかWHY?
すまい研は、空き家活用、古民家再生は、一軒だけではなりたたず、エリアマネジメントの考えにもとづいた、まちづくりとセットになって再生する必要があると考えています。そして、そのまちづくりの活動にとって、地域コミュニティの再生は欠かせないと考えています。地域で活動するコミュニティがあってこそ、地域のまちづくりに必要なものは何かという議論が生まれ、それに空き家・古民家が活かされ、未来につながるまちづくりがすすんでいきます。
そして、空き家・古民家という場を起点に様々な機会が創出されます。空き家とその地域に価値づけがおこなわれ、空き家が価値づけされやすいまちになっていくことで、人々がその町に集まり、まちの経済価値が再定義され、空き家がうまれにくいまちとして、持続していくことにつながります。
こみんかつの特長
-
自分たちの手と足を使う
古民家見学・まちあるきを通して、現状把握を参加者自身でおこないます。また、実際にイベントや空き家活用の運営も参加者主体でおこないます。
-
自分たちで考え、決める
参加者自身が見たものをもとに、この地域ではどんな空き家活用をするべきか、どのような運用計画にするか、議論を通して決定していきます。
-
地域とともに活動する
活動エリアの住民を巻き込み活動をします。活動中に出会った地域の人との交流や、イベントにも招待して、一緒に時間を過ごすことを大切にしています。
こみんかつの流れ
-
STEP1
相談・現地把握
- 空き家・古民家活用の相談が届く
- 物件周辺の歴史や地域を調査する
- まちづくり計画や活動を調査する
- 現地見学を実施する
-
STEP2
建物・エリア理解
- 専門家によるインスペクションを実施する
建物状態、劣化部位の確認、原因分析、改修可能性を検討 - まちあるきで、対象エリアを想定する
- 専門家によるインスペクションを実施する
-
STEP3
イベント・ワークショップ開催
- 大学生や地元と連携し、イベントを開催する
- 対象エリアの課題や可能性を考える機会を小規模開催する
-
STEP4
活用計画案検討・
資金調達- イベントから発想された活用案を所有者と協議する
- 具体的な活用策を検討する
- 補助金等も視野に資金調達を計画する
-
STEP5
具体的活用者発掘
- 活用したい人を募集する
- 地域とまちづくりイベントを実施する
- 利用希望者とのマッチングを行う
-
STEP6
活気あるまちづくりへ
- 空き家を改修した店舗を開店する
- 店舗情報をじもポンに掲載する
- 地域連携を深め、新規店舗経営を支援する
- 新たな空き家の相談につながる
- まちづくりが促進される
こみんかつの活動エリア名
現在の目先にあるエリアマネジメント対象地域です。
明石浦・新浜エリア
今の材木町のエリアです。旧安藤家住宅があります。

神戸西・平野黒田エリア
黒田のエリアです。カフェカルムがあります。

明石・大蔵人丸エリア
天文町のエリアです。トロッコに再生しています。

神戸駅新開地エリア
神戸駅前スキマがあるエリアです。

埼玉・志木エリア
連携先である一般社団法人タガヤスが活動しています。

南あわじ・福良エリア
うずロック in ふくら 2024 を
開催したエリアです。

こみんかつに関わる
イベント
よくある質問
-
こみんかつに参加するためにはどうすればいいですか。
特に事前の手続き等は不要です。WEBサイトやSNSからのイベント情報などを入手してもらってご参加ください。特により深く運営側から関わりたい方は、チームすまい研にご登録の上ご参画いただくと、より多くの取り組みや、情報収集を行うことができます。チームすまい研は登録無料です。
-
参加すると、お金儲けができますか。
こみんかつの活動は、ボランティアによって成り立っています。
この活動を通じて、さまざまな人脈づくり、ノウハウの習得、情報の獲得等が行っていただくことができると考えていますが、それを皆様のビジネスに活かしていただけるかどうかは、参加いただく方の取り組み姿勢にお任せしております。その点をご承知おきいただき、皆様の参加可能な活動を各自ご判断のうえ、ご自由に参画いただければと思います。 -
自分の事業と連携することはできますか。
もちろんです。皆様の知識や知恵のつまった本業を活かしていただき、こみんかつと連携して参加いただき、皆様のビジネスを伸ばしていただくことは、本事業の大きな目的のひとつです。
-
就職活動に役立ちますか。
こみんかつやチームすまい研では、様々な分野の企業経営者や専門家があつまって活動します。大学生の皆様にとっては、この中で一緒に考え、活動することが貴重な社会勉強の機会となります。
なかなか他の人ができない、自らだけの経験を得ることが、皆様の大学生活の充実を促し、その経験を将来の仕事に生かしていただけたら、とすまい研では考えています。 -
チームすまい研メンバーじゃなかったら、この活動に関われませんか。
まずは、イベントやさまざまな企画にご参加いただき、すまい研の活動をしっていただくことが大切です。チームすまい研メンバーとして活動いただくのは、そのあとからで全然かまいません。
-
どんな地域の空き家や古民家も扱うのですか。
現在は、距離の関係上、兵庫県内の空き家にたずさわっています。
日本全国に空き家まちづくりの仲間と連携していますので、ご相談いただければご紹介させていただくことも可能です。 -
DIYなど自ら工事をする勉強などはできますか。
こみんかつにおいては、自らで工事をしたり、現場を見学したりする機会がたびたび発生します。また、こみんかつの企画として、DIYを行うイベントを実施することも可能です。是非、そんなイベントを自ら実施していただき、一緒にDIYの勉強をしましよう。
-
古民家カフェなどを開業したいのですが、古民家の紹介はしてもらえますか。
チームすまい研のこみんかつ活動の中から、空き家の借り手を探すことがたびたびあります。空き家古民家でビジネスをお考えの方は是非お声がけください。
-
ぼろぼろの空き家なんですが、相談にのってもらえますか。
すまい研では、建築・不動産・工事の専門家が複合的に見ることで、いわゆるぼろぼろの空き家の再生に取り組んでまいりました。もし、活用を希望される場合、まずは、自ら解体のご判断をされる前に、すまい研にご相談いただければと思います。日程調整、現地確認の上、対応可能かを検討いたします。
-
不要な空き家を相続したので、すまい研で買い取ってもらえますか。
すまい研では、空き家の活用を希望されるオーナー様の相談にお乗りしています。ただ、建物は使ってほしいが、所有することができないお客様もいらっしゃいます。その場合は買い取りやホルダー斡旋を含めて活用相談に乗りますのでご相談ください。
-
建築関係の学部ではない大学生ですが、こみんかつに関わることはできますか。
空き家まちづくりに必要な知識は、建築だけに限りません。経営、地域経済、歴史、飲食、文化、産業育成、住生活、環境問題などさまざま視点から取り組むことが大切ですので、すまい研ではあらゆる分野の大学生の方々に関わっていただくことが望ましいと考えています。
こみんかつが気になった方へあなたに合った方法で、
こみんかつに参加しませんか?
すまい研の活動を応援したい方へ
すまい研のまちづくりの活動やイベントを、より多くのまちでもおこないたい。活動にかかる費用は皆さまからのご寄付で賄われています。
ぜひ「サポート会員」として私たちの活動を応援していただけませんか。
残して活用したい方へ
空き家・空き地を
地域のまちづくりに
使ってほしい方へ
空き家まちづくり活動 「こみんかつ」 始動! 地域にこんな家があるんだけど、壊すのはもったない。どうにか活用できないか。
家を壊さず、地域に残し次世代に引き継ぎたい方は、まずはお気軽にご相談ください。
「空き家・古民家インスペクション相談センター」開設! 地域に残したい建物がある。そんな時はまず建物の状態を確認することが重要です。
すまいの検査サービス「フェニーチェパック」で専門家に状態を見てもらいましょう。